2日目。6時起床、7時朝食、8時出発。
少し早起きをして、ちょっと散策してみました。
玄関前のおじさん
山の家から少し坂を上ると、元の芦生分校が
あります。本日、ガイドしていただく鈴木さんの
木の工房として使われています。
下山後、おじゃましま~す。
ニガナ
ノコンギク
山の家は、築12年とは思えないほど、きれいです。
美山しぐれ、オススメです。
左がレセプション、右がお風呂場。
芦生を知りたいなら、やっぱりこれ。
山の家、玄関ホール。
前回ご参加の皆さ~ん、ちゃんと直ってました (笑)。
食堂です。
どれも美味しかったです ♪
ネイチャーガイド鈴木さんの挨拶・説明に始まり、
芦生山の家からバスに揺られて約1時間、
長治谷作業所跡がスタート地点です。
下谷にて途中下車、しばし散策です。
16種類もの木々が着生しています。
再びバスに揺られて、長治谷作業所跡へ到着。
アイスコーヒーのサービス ♪ 今年からだそうです。
積雪量を測る観測棒。雪の重みでアルミの
横棒が倒れます。なるほど~。
上谷コース、しゅっぱ~つ ♪
ミズタビラコ
ニシキゴロモの葉
スミレサイシンの葉
丸木橋を慎重に渡ります。以前、落ちた方もいるとか・・・。
幼木の頃、クマに傷つけられたため、
こんな穴ができてしまいました。
アシウテンナンショウ
コウライテンナンショウ
サワフタギ。もうすぐ白い花が咲き出します。
野田畑湿原に到着。昔、木地師が住んでいた所。
ギンリョウソウ、これから大きくなります。
ヤブデマリ
スモモの木
カラスシキミ
ハウチワカエデ
梢にオオルリがとまっていました。
♪ ピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィ ♪
ミソサザイ、アカショウビンの鳴き声も聴けました。
♪ ピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィ ♪
ミソサザイ、アカショウビンの鳴き声も聴けました。
トチノキの葉
サワグルミ
サワグルミの木肌は柔らかく、
オニグルミは、ゴツゴツとして硬いです。
ウスバシロチョウ
オオイワカガミの葉
もうすぐ昼食~。頑張れ!
アシウスギ
アシウスギの生きる知恵に感心!
トリカブトの葉
サワフタギが咲いていました、
拡大すると、カワイイ ♪
皆さん、ルンルン ♪
折れてしまったブナ
これはリスたちの食痕。食べた痕です。
ツタウルシ、触っちゃだめよ。
岩谷にて、ちょっと一息。
デワノタツナミソウ
タニギキョウ
岩谷①
岩谷③
ツルアジサイ
苔が素敵すぎ~ ♪
倒れてしまった巨木

イワナ、発見!!
イワナ、発見!!
今度こそ、昼食~?
このガイドウォークは、美味しいお弁当付。
さあ!ゴールまでもう少しです。
これを食べて頑張りましょうね!
ミズキ
トチノキの花
ヤマボウシ
少しずつ川幅は狭くなります。
日本海に流れ込む、全長146kmの由良川が
流れ始める最初の一滴が湧き出ています。
「ナラ枯れ」で倒れてしまった巨木
765mの杉尾峠、到着。
京都府と福井県の県境です。
杉尾峠から若狭湾方面を展望します。
杉尾峠から7分ほどで下山です。
皆さん、お疲れさまでした!ほんと楽しかったですね~ ♪
縦走コースなので、ドライバーの加地さんが、
バスをゴール地点まで回送してくれてます。
加地さん。西部警察の渡哲也バリの
サングラス。渋すぎでしたッ ♪
加地さん。西部警察の渡哲也バリの
サングラス。渋すぎでしたッ ♪
展示販売もあります。皆さ~ん、
たくさんお買い上げ、ありがとうございました。
ミニ演奏会 ♪ (もののけ姫)
美山かやぶきの里へも立ち寄りました ♪
きびもちソフト (300円)。
今井館長、奥様、従業員の方、鈴木さん、加地さん
今回もお世話になり、ありがとうございました。
いつも温かいおもてなしに感謝です。(#^.^#)
0 件のコメント:
コメントを投稿